遂に第15回目最終回でっすッ!! 今まで紹介してきた技を磨けば、 きっとキミも勝てる筈!! 最後は、自分を信じる力と自分のカードを 信じることです、例え負けそうでも 次のカードに、最強の一手が隠されている 時が少なくありません、最後まで諦めずに カードを引いて見て下さい 奇跡なんてものは、キミが創り上げた 結果なんですから。 では、これで遊戯王勝つための講座 第一部を閉幕させて頂きます。 (第二部は、また何れ....。) 第14回目ッ残すところアト1回! ルール改訂版の場合ポケモンカード のようにサイドデッキが存在します。 これは、自分のデッキが40枚を下回った 時に限りそこからカードを補充することが 可能なものです。 (10枚まで置いて可。) そしてここのルールで大事なのは、 相手に直接攻撃が出来ること ツマリ、GB版同等にライフ8000 なるワケです。 こちらの戦略は、 GB編の方をご覧下さい。 では、明日の最後は明日に向かって 勝つ為に!!を紹介します。 第13回目 でも、勝つ為の方法は、それだけでも ないです。 『死者蘇生』を場に伏せカードにしておき 相手にザコモンスターを攻撃表示で 出して置きましよう、すると相手は 絶対攻撃してきます。モンスターが 倒されたらその前にキミの倒した 『ブルー・アイズ』等の強力カード を復活させて、そのまま撃破!! こちらも痛手を負いますが相手のが ダメージが多いハズ所謂、両刃の剣コンボです。 明日からは、ルールを改訂版に変えて 勝てる方法を紹介しますねぇ。 第12回目でッす。 残すところここもあと数回!! 頑張って決闘で勝てるようにしますね。 数ターン過ぎるとやはりメインになるのは、 罠をどう仕掛けるかですね。 単に強化を重ねてモンスターを倒しても 相手のライフを効率良く奪わなければ デッキが無くなるまで攻撃しなくてはいけない です、とってもめんどくさいですよね。 そのためわざとザコカードを守備表示 にして攻撃を誘いその次のターンで強力 カードで粉砕したり、『守備封じ』を 使って自爆させて倒す混沌コンボも 使い勝手が良いです。 第11回目っス今日からは、デュエルです。 前回言ったと〜り、真ルールです。 相手が先でまず守備表示で来た場合 何度も言ってるけど攻撃しては、駄目 こっちがよっぽどイイカードじゃなきゃ 返り打になったり(ブラフの場合も多いけど。) 同時に場に伏せた魔法カードで殺られることも けして少なくないからです。 特に真ルールでは、直接攻撃が出来ない上に ライフポイントが2000しかないので ガンガン闇遊戯みたいに責めるのは危険 ですよ。(責めなきゃ駄目な時もあるけど。) んで最初に攻撃で来た場合はモンスター がはっきり出ているので場に伏せカード がなければ軽くこっちの強力カード で、けちらして相手のライフを削りましょう。 (勝てるモンスターがいない場合は、 守備表示で我慢。) 今日で第10回目ですぅ 今回からは、マンガ遊戯王でやって いる真ルールでお互いがスターター ボックスを持っていると仮定して デュエルを行って行きたいと思いまッす。 お互いがカード&シャッフルを行い 手札を五枚引きます。 先行後行ともに最初のターンは、 お互い手持ちカードをデッキから取り 増やして使用することは出来ません。 (つまり二ターン目から可能ってこと。) では、それを踏まえて明日からいよいよ 真デュエルの開始です!! 9回目でッす仮デュエル其の4 今日は、パターン2の紹介っス スターターパックを持っている同士 のデュエルの場合、 『挟み打ち』&『ドラゴン族封印の壷』 を罠で張っていれば相手のカードは、 ほとんど回避出来るハズです。 でもこの罠は、魔法カードとのコンボ なので『罠外し』を出されたら一貫の 終わりなんですよねぇ、つまり罠を 張るなら1枚にするのが上等手段ですね。 (サンダーボルトを無駄に使うのは相手の 思う坪なのでこの場合注意。) では明日からは、真ルールでのデュエルで 勝てる方法を紹介しますね。 8回目〜ッ!仮デュエル其の3 強化カードでパワーアップして 『ブルー・アイズ』等の強力モンスター に望む場合強化する前に殺られたら 一貫の終です、この為そう言う強力な カードが出る前に軽い罠をしかけて おくことが大事になります。 パターン1は、同じカードを守備表示に して置き、どちらが死んでも次のターンで 強化出来るようにします。 (裏返しですよ。) 相手の場に2枚以上モンスターがいる 場合は、地形カードを使って 守備力を上げておいたりすると良い ですよ、自爆してくれます。 今日で、7回目!仮デュエル其の2 罠カードの効果的な使い方は、 まず『落とし穴』をどう使うかにあります。 (スターターボックス込みに勝てる唯一の手段) 特に『ブルーアイズ』が出る前にセット して(あるなら『ブラックホール』でも可。) わざとおちょくって見るのも大事です。 落とし穴のデメリットは、1000以上を 勝手に破壊してしまうことですね タイミングを間違えれば即お終まいって ことなんですよ、同様にB・ホールも 自分のモンスターまで消滅させてしまう為 微妙に使いずらいんです。 今日は、6回目ッ!仮デュエル其の1! では、仮にモンスターカードが無い場合 は、真ルールでは、直接攻撃はなし ですが、GBルールでは、直接攻撃が 可能なのでこの違いをまず理解しておくこと。 手札に仮に攻撃力が1000以上の モンスターがいない時は必ず先制でも 守備表示(伏せカード横向き)で場に表示 した方が賢明でしょう。 さらにあっちの出方を伺いながら逆に罠を しかけてわざと攻撃力の高いカード を守備で出して相手の攻撃を誘い そのまま打ち倒すことも可能ですから。 今日で第5回目っ!!いよいよ 実戦編!、まず友達がいるとして (目の前にね。) 一回自分のデッキで仮のデュエルを 行ってどのカードが出やすいとかを 調べてみましょう。 必ず相性のイイのとそうでないのが 極端に分かれます。 この時手札に5枚中2枚は、 魔法&強化カードが欲しいところですね。 では、これをふまえて友達とのデュエル を開始してみましょう。 第4回目〜。 やはりデッキを構成する上で1番大事 なのは、どういったモノにするか でしょう。 モンスターばっかりのデッキでもいいし 『舞』みたいな単体強化型デッキでも 闇モンスターに固執したものでも、好みで良い ので自分だけのデッキを見付けましょう。 次回からは、実戦編です。 今日は、第3回目です。 攻撃力が1000以上のカードを 魔法カードで強化するのが1番 手っとり早いけど、魔法カードも なかなか出ない! (買っても。) そんな時は、『フィールドカード』で ホローして行くのが良いです (第2段には、フィールドカードがある。) ただ自分のデッキの属性を考えて フィールドを入れないと相手にも 影響があるので大変なことになります (つまり相手に+になってしまう場合 が多々ある。) ではでは、第2回目の今日からは、 数回に渡り『デッキ構成について』を 重点にやって行きたいと思いますねぇ〜。 まず、主に切り札として使える (普通の5枚組のセットバージョン1なら、 『ガイア&ブラックマジシャン』) を、一枚持っていることが理想ですが 『マンモスの墓場』等の攻撃が1000以上の カードを主力カードもしくは、切り札 としてデッキに組み込んでも全然大丈夫です。 (しかし同じカードは、三枚までしかデッキに 入れられないので注意。) さてさて、いよいよ今日からスタート しました新コーナ〜カードバトル!! 同じデュエルモンスターズですけど こちらは実際に自分でカードを集めて そして、ちゃんとデッキ構成をしなければ いけません。 (ゲームも同じだけどあっちは、 お金かかんないし勝てばカードくれるから。) 主に、スターターボックス無しでは、 到底勝つことは出来ないでしょう。 でも、落とし穴等のトラップカードを有効に 使えば出来ないこともないですけど 集めるのが大変ですよねッ。そこでまずは、 第2回目からは、デッキ構成からスタート したいと思います。 お終ッまい!!! |
)C 1997 fat-boy@athena.dricas.com