こ〜こ〜わ〜実戦を元にデッキ構築の初歩から実際のバトルまでを研究するみたいなとこデース。


『デッキ構築』後編の巻

別の遊戯王情報を見る?



↓デッキ構築の後編だがや!!↓



デッキ構築

・当然ですが、次に魔法カード!!!
これは妥当な所では...そうですね〜
11枚から13枚”の間でしょう。
計算上で5枚初札を引いた時に
1枚は必ず入るって意味を込めて、ですけど。
(えっと、ボクは“儀式魔法”を
含めれば、13枚です、これは完全に
好みの問題にもなるんですけどねー。)

・必須魔法カードってのが一応あるんです。
それは相手の僕、全てを撃破する
“*サンダー・ボルト”や
相手の僕を奪い取ってしまう
“*心変わり”等なんです。
何故か、それは使い勝手がイイうえに
防がれ難いから、って点にあります。
カウンターマジック”に属する
“*マジック・ジャマー”等を恐れる
いる必要性は実はまったくないんです。
何故なら“魔法コンボ”は幾重にも
繋げられるから、しかもそれに何等かの
リスクを相手にしょわせる事が出来るので
必ず多めに入れておいた方がイイです。
(本来、遊戯王にはレアデッキ規制はないし。
*SBorRBでGet可能!!
*Vol・5やEXでGet可能!!
*Vol・6でGet可能!!)

・あの〜、レアなカードほど確かに
効果は大きい様に見えるんですが...
実際は関係ないです、ってか
逆にどぉって事ない魔法カード
例えば“*魔力の枷”みたいな奴のが
強力で、役に立ちます。
でも、“永続”の魔法カード系統をデッキに
入れる時は自分の戦況が不利に
ならないモノを選択していたのでは
意味がないですよ〜絶対!!勝つ、って気で
リスクを背負っても無視して
いかないと相手を威圧出来ないですから。
(僕召喚の時も同じような事を言ってたし。
*MRでGet可能!!)

・装備カードもこの部類に入るんですが、
実は“フィールド・カード”扱いにも
されているんです。
つまり、場に何枚設置して〜っと規制された
場合、公式ブックの様に5枚までなら
その装備カードを除いた4枚、っと
なってしまうワケなんですよ。
遊戯王にはそれが記載されていないのでーーー
1ターンに、僕・魔法・罠...っと
最大で3枚一気にカードが置けて〜
手札からなら魔法は自由って事に
しましょう、そぉじゃないと
何か、ボク的に面白くないから。
まっ!とにかく、基本的に自分のデッキと
相性のイイカードを研究して選んで
みて下さいな〜、あっ!!そうそう
忘れてましたが、基本的に切り札魔法は
1枚、装備等の頻繁に多用する
魔法は最低でも2枚入れておくのが
お薦めですよ、当然だけど。

・そぃでデッキ構築最後は“”カード!!
これは設置してから、相手のターンとうで
効果的に使う為に存在するカードなので
本来、多ければ多い程、有利です!!
起動条件”(通称トリガー)を満たして
いれば何時でも効果を発揮出来るのが
大きな魅力でもありますね。
大体、デッキには“10枚”あれば
確実に1枚は手札に引けるし、
有利に事が進むでしょう。
(んっとボクは5枚しか入ってません。
相手によって拡張のサイドで対戦前に考えて
変化させてもいいかも。)

・“*血の代償”等の自らの
ライフポイント”(以降、ライフ)を
削り召喚する罠は相手のターンにも
扱えるってのが魔法との大きな違いです、
しかも、カードによっては反撃も出来るし。
カウンタートラップ”は相手の
リスク(加負荷)の方が大きのであまり
気にする事はないんですが、効果を全て
反射して来るカード
が出て来た場合...
勿論、要注意しなければなりませんが...。
やっぱり今のところ〜、
“*聖なるバリア ーミラーフォースー”が
一番厄介なカードですよね、一応制限
されてますけどネ〜っ。
(あれで“オシリス”倒せばいいじゃん。
*ブースター3やEXでGet可能!!
*Vol・7にてGet可能!!)

・全ての効果を打ち消す“*神の宣告”は
僕の召喚すらも無効にする力を
持っているので厄介だけど、ライフを
半分捧げなければ使用出来ないので
相手も使い時を考えている筈、ならば
その隙を突いて発動させる前に倒すのが
Bestでしょう!だってライフ減って
からだと、18巻の“城之内”みたいな
懸けをされる恐れがあるしね〜。
あっ!!必須としては“*偽物のわな”かにゃ〜
だって発動させれば全ての罠カードを
これ1枚で保護する事が出来るし!!!
(*Vol・6にてGet可能!!
*Vol・5にてGet可能!!)

・果てさて、これでデッキは構築〜
出来たでしょうか?
基本の40枚に則っていない場合は
カード規制されないけど、でも
その分、カードの引きが悪くなる事も考慮して
下さいネッ!!
それではーーーーっと“デュエル
(以下、D。)にはまだ進みませんよ、
何故なら、取り合えずとっておきの
合法技を伝授してませんから〜。
(そんなし凄くもないんですけどね〜。)

順次形成応用法
っと、ボクは名付けましたが...。
所謂カード並べなんです、例えば自分の
コンボが魔法カード装着に固執していた場合。
絶対、対に来て欲しいでしょ?魔法と僕が。
そんな時に、ちょっとしたデッキの
並べ方で大体が解決出来ちゃうんですよぉ〜。
つまり相手にカードを切らせる前に、例として
“*執念の剣”と装備カードにより更に
攻撃力を底上げする“*マハー・ヴァイロ”を
基本とする“速攻コンボ”を初期に生み出したい
場合、それぞれカードを3枚用意したとして
それら6枚を交差するように重ねて
同じような場所で、大体デッキの中心位置に
置くんです、すると相手が幾ら
デッキカット”(又はシャッフル。)
しようとも1枚は必ず
最初の手札にKeyとなるカードが
入っている筈です!しかも、その後には
必ず僕・魔法どちらかのカードが来て
いるので後行なら余裕でほぼ、相手の
僕を打ち砕く事が出来ます!!!
(*Vol・7にてGet可能!!
*MRにてGet可能!!)

・儀式コンボとうも同じ要領ですよ、
儀式とばらばらではなく必ず近付けて
重ねるように、更に言えば
星8つの僕等も、此処に重ねて置くと
代償処理・蘇生コンボ”の完成が
速まり、かなり速攻性の効いた攻撃が
可能になると思われますよ!!
(だから中途半端な星の数を持つ
僕は不要とこの場合認知される。)

・では取り合えず、デッキ構築の最後に…。
特に気に入って頻繁に使用したり
する主力のカード等は、歪んだり傷付いたり
(↑これはカードシャッフル等で起きる
可能性がある、特に切る相手がらみで。)
してしまう事があるのでなるべくなら
保護ファインダーを装着してDのを
薦めます、いやこれ本当に。

・相手が顔見知りだったりしての
カード問題はまだ対処出来ますが。
他人の場合に只の喧嘩にしか
ならないし、不特定多数にはヤバ目も
いるでしょうからD相手は顔を見て
他、行動を確認してから選んで
闘うとトラブらなくてイイですよぉ〜。
因みに“アンティルール”をこっちが
望んでないのに最後に通達して来る
輩(やから)も存在するので要注意っスよ!!
っと、脅かしているワケじゃないので〜
用心はしておいた方がイイよっ感じで〜。
そぃでは長くなりましたが〜次からは〜〜〜
「オレっちがテクニックを伝授するぜぃ!!」
(もし会えたらボクとも決闘しようネッ!)



テクニック編へ


あはっ...こっからだぜっ?


別の遊戯王情報を見る?

他のゲ〜ム項目を見る?

最初に戻る?

© 2000Ver バトルみゃ〜?


このページは GeoCitiesやっ! 無料ホームページをみるがや?